漫画家の赤松健さんは12月12日、作家が2次創作同人誌を公式に認めるための新ライセンスを、
クリエイティブ・コモンズ・ジャパン(CCJP)に提案した。日本がTPPに参加し、米国が求めている
知財条項が導入された場合にも、漫画用の2次創作文化を絶やさないための提案。CCJPが
サポートを表明すれば、講談社で執筆予定の次回作に新ライセンスを採用するという。

TPP交渉の公開を求める「TPPの知的財産権と協議の透明化を考えるフォーラム」の
キックオフイベントで披露した。既存のCCライセンスはデッドコピーが前提で、漫画の2次創作には
使いづらいため、日本で普及していないと指摘。デッドコピーや原作からの切り貼りを禁止した
新ライセンスを提案する。

新ライセンスは許諾内容・範囲に応じて3段階を提案している。

レベル3:デッドコピーや原作からの切り貼りでなければ、2次創作同人誌を勝手に作ってもうけてもOK。
 ただしエロ(性行為)描写はダメ
レベル2:エロでも何でも、2次創作同人誌はすべてOK、ただし紙やデータを使った静止画のみ。
レベル1:アニメ化や実写ドラマ化、ゲーム化など、勝手にマルチメディア展開をしてもOK。
 ただし、作者が次回作を制止できる。

日本では、漫画家がファンによる2次創作を黙認することで同人文化を支えているが、
TPP交渉で米国が求めている著作権侵害の非親告罪化が実現した場合、2次創作のクリエイターが
告発を恐れて萎縮する恐れがある。新ライセンスで漫画家が明示的に2次創作を認めることで、
「TPPが来ても大丈夫」(赤松さん)な状態にしたいという。

詳細は以下
 ITmedia
  http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1212/13/news055.html


……
どうせアメリカ有利になるんだから、
入らなければいい…

とは言うものの…